総務省はこのほど、「ふるさと納税に関する現況調査結果」を発表しました。2024年度のふるさと納税による寄付の受入額は1兆2,727億円で、5年連続で過去最高を更新しました。寄付件数は5,878万件。25年度課税での住民税控除額は8,710億円、控除適用者数は1,080万人でした。
都道府県別では、受入件数・受入額とも北海道がトップ。963万2,234件・1,799億5,700万円の寄付を集めました。一方、住民税の控除額が最も多かったのは東京都で、本来ならば都税としての税収が見込まれていた2,160億8,300万円が他の道府県へ流出したことになります。
受入額から控除額を差し引いた収支がマイナス、いわゆる〝ふるさと納税赤字〟が生じているのは東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、奈良、広島の1都1府6県。前年度赤字だった兵庫と山口は黒字に転じました。東京都の赤字額は2,014億6,900万円で、北海道の黒字額(1,568億5千万円)をはるかに超過しています。
ふるさと納税による24年度の受入額は1兆2727億円でしたが、このうち自治体の財源に組み入れられたのは、返礼品の調達費用や送料などを差し引いた残りの金額6,826億円でした。コスト別にみると、返礼品そのものの調達費用(原価)は3,208億円で、受入額に占める割合、いわゆる〝原価率〟は25.2%となっています。これに送付・広報・決済・事務費用などを加えたコストの合計は5,901億円で、このうちポータルサイト運営事業者への支払費用が1,656億円を占めています。
<情報提供:エヌピー通信社>