国税庁は、同庁ホームページにおいて、令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日までの1年間)における審査請求の概要を公表しました。
それによりますと、令和6年度における審査請求の発生件数は3,537件であり、前年度と比べて9.7%の減少となりました。
課税関係の内訳をみてみますと、申告所得税等(申告所得税及び復興特別所得税)が940件(同965件、2.6%減)、源泉所得税等(源泉所得税及び復興特別所得税)が62件(同53件、17%増)、法人税等(法人税、地方法人税及び復興特別法人税)が660件(同672件、1.8%減)、相続税・贈与税が133件(同119件、11.8%増)、消費税等(消費税及び地方消費税)が1,483件(同1,883件、21.2%減)、その他が8件(同11件、27.3%減)となりました。
また、徴収関係は251件(同214件、17.3%増)となりました。
なお、令和6年度の審査請求の発生件数に占める直接審査請求の割合は69.6%でした。
そして、令和6年度の審査請求の処理件数は3,872件(同2,873件)ありました。
審査請求の処理状況をみてみますと、取下げが407件(前年度386件)、却下が225件(前年度298件)、棄却が2,547件(前年度1,910件)ありました。
処理件数のうち、納税者の請求が何らかの形で受け入れられた件数(認容件数)は693件(一部認容522件、全部認容171件)で、その割合は17.9%(前年度は一部認容139件、全部認容140件、割合は9.7%)となりました。
適正かつ迅速な事件処理を通じて、納税者の正当な権利利益の救済を図るため、審査請求については、標準審理期間を1年と定めています。
なお、令和6年度の1年以内の処理件数割合は99.4%(前年度は99.1%)となりました。
処理件数割合は、相互協議事案や公訴関連事案など、審理を留保すべき事由が生じた事案の留保期間のほか、令和3年度以降は、災害等又は審査請求人の都合によって調査・審理が中断等した期間を除いて算出しております。
(注意)
上記の記載内容は、令和7年8月18日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。