仕訳(取引の二面性)

◆「仕訳」とはすべての取引の記録手続き
 「仕訳」とは、会社(又は個人事業者)が行うすべての取引がどのように起こったのか記録する手続きです。また、取引が生じたときに最初に行う会計手続でもあります。
 会計処理の手続きは、一般的には次のような流れになっています。
①取引→②仕訳帳→③総勘定元帳(元帳)→④貸借対照表・損益計算書(試算表)
 会社(又は個人事業者)は、最終的にでき上がった④の「貸借対照表・損益計算書」を見ることで、「財産の状況」と「損益」を確かめることができます。

 この「貸借対照表・損益計算書」の表記の中で「現金預金」「売上高」「仕入高」と示されているものは、③の「元帳」の「現金」「預金」「売上」「仕入」という項目を集計したものです。この項目を「勘定科目」といいますが、「勘定科目」残高の増減を記録する仕方の特徴から、現在行われている帳簿の記入方法は「複式簿記」と呼ばれています。具体的に②仕訳帳の段階で、一つの取引から、二つの「勘定科目」を増減させる指示(記録)が行われます。

 たとえば、経営者である貴方が、経理担当者から「今月は現金が300万円増えました」と報告を受けたとします。貴方は「なんで?」と問い返すに違いありません。300万円の現金増加(結果)の(原因)は何なのか知りたくなるはずです。

 そこで「複式簿記」では、「一つの勘定科目が増加(減少)するならば、それに応じて、もう一つの勘定科目が増加(減少)する」と考えます(「取引の二面性」)。
 たとえば「現金が300万円増加」しても、次のように異なる原因が考えられます。
①「売上(収益)が300万円増加した」
②「借入金(負債)が300万円増加した」

  この場合、「複式簿記」では「現金」が増加するとともに「売上」(又は借入金)を増加すると二つの勘定科目の記録をするわけですが、いきなり「元帳」に二つの勘定科目の増減を記帳するわけではありません。まず「仕訳帳」の「借方」「貸方」という二つの欄に、勘定科目や金額を記入し、取引日と内容をその発生順に記録していきます。
①(借方)現金300万円 (貸方)売上300万円
②(借方)現金300万円 (貸方)借入金300万円
この手続きにより「現金300万円が増加し、売上(又は借入金)300万円が増加した」と記録され、この「仕訳」により増減した勘定科目の数値を「元帳」に「転記」します。