外国人労働者数が初の200万人超え
◆増えている外国人労働者 厚労省は令和5年10月末時点の外国人雇用についての届け出状況のとりまとめを公表しました。 国内で働く外国人は昨年10月末時点で前年と比べ12.4%増えて2,048,675人に上り、平成25年...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
トピックス・etc◆増えている外国人労働者 厚労省は令和5年10月末時点の外国人雇用についての届け出状況のとりまとめを公表しました。 国内で働く外国人は昨年10月末時点で前年と比べ12.4%増えて2,048,675人に上り、平成25年...
トピックス・etc◆「会社の破産」=「経営者の破産」? 会社の経営が厳しく、廃業を考えているとしましょう。経営者の個人保証がある場合、会社が破産すると、経営者も破産するしかないのでしょうか。いいえ、違います。 法人が破産しても、「経営...
トピックス・etc◆固定残業代のインパクトは甚大 固定残業代制度を導入している企業は多く、それが労働基準法に照らして適法かどうかによって、経営に与える影響は甚大なものになります。仮に、自社の固定残業代制度が有効と認められない場合には、①...
トピックス・etc◆裁量労働時間制とは 裁量労働時間制は、業務の性質上、大幅に労働者の裁量に委ねる必要があり、業務遂行手段や時間配分等を使用者が具体的に指示することが困難な一定の業務に限定して採用できるとされています。 「専門業務型」...
トピックス・etc◆労災保険とは 労災保険は、業務災害及び通勤災害に起因するリスクに備えた公的保険です。 対象は正社員等だけでなく、パートやアルバイトも直接雇用すれば強制加入となり、保険料は会社が全額を負担します。 労災保険料は、前...
トピックス・etc労働基準監督署は事業所にとって、労働保険料の申告か時間外労働の協定書提出くらいしか利用しないという企業も多いかもしれません。労働基準監督署は各都道府県労働局の直轄組織であり厚労省の出先機関です。労働基準法や労働契約法、...
トピックス・etc経済産業省は、令和5年11月2日に閣議決定された「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、以下2点の新たな資金繰り支援を行います。 1.新たな信用保証制度を創設 中小企業の4割が利用している信用保証制度で、依然...
トピックス・etc◆早期経営改善計画とは 環境変化等に十分対応できておらず、多くの中小企業等が、売上の減少や借入れの増大に直面しています。 資金繰りの管理や自社の経営状況の把握などの基本的な経営改善に取り組む中小企業者等が、国が認定し...
トピックス・etc◆フリーランスで働く方の保険料免除創設 国民健康保険に加入している方は今まで産前産後の保険料減免の制度はありませんでした。働き方の多様化で自営業、フリーランスの方も増えている背景に加え子育て世代の支援も必要なことから国...
トピックス・etc◆年金だけで生活するのはますます難しく 老後不安と言われていても実際は50代になってからようやく年金について意識する人が多いと思います。しかし高齢者の増加と若年労働力の不足で年金受給額は目減りする傾向で推移しています。...