コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
◆適格請求書保存方式開始まで1年を切った 令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式が適格請求書保存方式(いわゆるインボイス方式)となります。 インボイスとは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
◆適格請求書保存方式開始まで1年を切った 令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式が適格請求書保存方式(いわゆるインボイス方式)となります。 インボイスとは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝...
年始の忙しい時期でも初詣を欠かさなかった経営者は多いでしょう。健康と事業の発展を願い、毎年1月に全社を挙げて祈願を行う会社も少なくありません。 初詣のお賽銭や祈願の際に神社やお寺に納めるお金は、初穂料や玉串料、お布施...
与党は12月中旬に2023年度税制改正大綱を決定しました。かねてより予想されていた110万円贈与の持ち戻し期間の延長が盛り込まれた一方で、持ち戻しの対象にならない新たな生前贈与の非課税枠が設けられるなど、資産家の相続対...
政府は導入を目指す「カーボンプライシング(CP)」の具体策について、企業に課税する「炭素税」は制度設計に時間がかかることから、年度内の導入は見送りました。CPは二酸化炭素(CO2)の排出に価格をつけて脱炭素を進める仕組...
国税庁が発表した2021年7月~22年6月の税務調査実績によると、法人税の税務調査で不正1件当たりの不正所得金額が最も多い業種は「情報サービス、興信所」でした。1件当たりの不正所得金額は7,289万円となっています。 ...
国税庁は、2021年度租税滞納状況を公表し、その中で悪質な滞納事例を挙げております。 処理の進展が図られない滞納案件については、差押債権取立訴訟や詐害行為取消訴訟といった国が原告となる訴訟を提起することや、滞納処分免...
2022年度税制改正において、2023年分以降の「財産債務調書」の提出義務者や提出期限などが見直されたことを受けて、国税庁はその周知を図っております。 現行の同制度の提出義務者は、その年分の所得が2,000万円を超え...
◆消費税改正による免税事業者への違法行為 インボイス制度上、免税事業者はインボイスを発行できず、免税事業者に発注している会社は、消費税の仕入税額控除ができず、納税消費税が増えてしまい、何らかの対応を迫られることになりま...
◆役員報酬(=役員給与)を決める機関 会社法で、役員報酬は、定款にその事項を定めていないときは、株主総会の決議によって定めるとされています。役員報酬の改定をするたびに定款の変更をすることは手間が掛かるので、株主総会の決...
国税庁は、2021年度e-Tax(国税電子申告・納税システム)利用状況を公表しました。 それによりますと、2021年度のe-Taxの利用合計件数は、約4,243万件で前年度に比べて6.9%増加しました。 このうち、...