インボイス制度:買手の仕入税額控除の要件や帳簿の記載事項の留意
インボイス制度がいよいよ2023年10月からスタートします。 インボイス制度における適格請求書等保存方式の下では、原則として、一定の事項が記載された帳簿及び請求書等につき、課税期間の末日の翌日から2月を経過した日から...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
インボイス制度がいよいよ2023年10月からスタートします。 インボイス制度における適格請求書等保存方式の下では、原則として、一定の事項が記載された帳簿及び請求書等につき、課税期間の末日の翌日から2月を経過した日から...
◆突然届いた「過料決定」書 「主文 被審人を過料金50,000円に処する。本件手続費用は、被審人の負担とする。理由 被審人は、左記会社の代表取締役に在任中平成31年3月31日取締役は退任し、法定の員数を欠くに至ったのに...
相続で取得した土地に買手がつかず処分に困る場合でも、相続土地国庫帰属制度を利用して国に引き取ってもらえます。令和5年4月27日から開始されるこの制度を利用するには、次の手順を踏みます。 ◆制度の利用手順 ①事前相談 ...
「自動車税」や「軽自動車税」は、毎年5月31日が納期限です。もし納め忘れている人は、数カ月経ってから突然多額の延滞税を請求される可能性があるので注意が必要です。 自動車税は水道や電気料金に比べれば額が大きいため忘れる...
相続したものの不要な土地を国に引き渡せる「相続土地国庫帰属制度」がスタートしました。来年には相続土地の登記が義務化され、違反者には罰則があることから、使う当てがなく売り手もつかない土地の処分方法として、新制度の利用を検...
相続で取得した土地が建物を建築できない敷地や郊外の利用価値の低い土地の場合、これまでは手放したいと思っても放置せざるを得ませんでした。しかし、このような土地でも要件に合えば、国に引き取ってもらえる相続土地国庫帰属制度が...
◆現在は4人に1人が95歳まで生きる時代 2019年に金融庁が発表した報告書に「人生100年時代には老後生活費が2千万円不足する」とあり世間を騒がせましたが元々資産形成を促す目的で出されたものです。 2千万円という数...
国税庁は、2021事務年度(2022年6月までの1年間)における租税条約等に基づく情報交換事績の概要を公表しました。 それによりますと、我が国にとって4回目となるCRS(共通報告基準)に基づく非居住者金融口座情報(C...
財務省の「2021年度租税特別措置の適用実態調査結果報告書」によりますと、2021年度(2021年4月から2022年3月)に終了した事業年度又は連結事業年度において、適用額明細書の提出があった法人数は約142万法人(2...
◆寺独自のお賽銭コインを販売 神社仏閣のお賽銭も、コロナ禍と最近の電子マネーの普及により、徐々に形態が変わってきています。あるお寺では電子マネーしか利用できない自動販売機で、その寺専用のコインを販売しています。それを賽...