エヌピー通信社:税理士が廃業後に申告書作成
税理士資格がないにもかかわらず確定申告書作成などの税理士業務を行ったとして、警視庁は元税理士の75歳の男を税理士法違反の疑いで書類送検しました。男は自分の経営する会社の所得を過少申告したかどで昨年に懲戒処分を受け、税理...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
税理士資格がないにもかかわらず確定申告書作成などの税理士業務を行ったとして、警視庁は元税理士の75歳の男を税理士法違反の疑いで書類送検しました。男は自分の経営する会社の所得を過少申告したかどで昨年に懲戒処分を受け、税理...
厚生労働省がこのほど取りまとめた最新の最低賃金(時給)の目安は、全国平均で初めて1千円を超える見通しとなりました。改定後の最低賃金は10月以降に順次適用される予定となっています。 最低賃金は正社員だけでなくパート、嘱...
任意の自治体に寄付をすると住んでいる場所で税優遇を受けられる「ふるさと納税」制度に基づき、2022年度に全国の自治体が獲得した寄付金の総額が9,654億円を超え、過去最高を更新しました。前年度の8,302億円から2割伸...
いよいよインボイス制度が2023年10月1日に開始されますが、適格請求書発行事業者の登録を受けていた被相続人から相続を受け、事業を承継した場合に、適格請求書等保存方式において必要となる手続きや、適格請求書発行事業者の登...
国税庁では、同庁ホームページ上において、源泉所得税改正のあらましを公表しております。 それによりますと、給与支払明細書及び給与所得の源泉徴収票の記載すべき事項を電磁的方法で提供するための要件について、給与等の支払者か...
◆日ごろの備えは十分ですか? ご存じの通り、日本は天災が多い国です。今年も大きな地震や風水害がすでに発生している地域があります。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。 やはり災害については日ごろからの防災意識が肝...
これまでも事業所得者等の有する商品、店舗、事務所等の資産が災害により被害を受けた場合、その被災に伴い損失や費用が生じたときには、その損失や費用の額は損金の額に算入されましたが、2023年度税制改正において、事業所得者等...
姫路商工会議所で来る令和5年11月9日(木)にセミナー「給与計算と社会保険の基礎実務講座」が下記のとおり開催されますのでお知らせします(以下、姫路商工会議所のホームページより紹介)。 給与は、労働者にとって大切なもの...
国税庁は、同庁ホームページ上において、「納税に関する総合案内」サイトを開設しております。 同サイトは、納税に関する情報にスムーズにアクセスできるように、納税者サービスの一環として設けられたもので、納付手続きに関する情...
◆ストックオプションへの課税Q&A公表 2023年5月29日に国税庁と経済産業省によるストックオプション税制説明会が開催されました。信託型ストックオプションについては行使時に給与課税として処理される旨が説明されましたが...