国税庁:電子帳簿等保存制度に関するパンフレットを公表!
国税庁は、同庁ホームページ上において、2023年度税制改正により見直された電子帳簿等保存制度に関するパンフレットを公表しました。 それによりますと、電子取引データ保存に関する主な改正事項として、 ①検索機能の全てを不...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
国税庁は、同庁ホームページ上において、2023年度税制改正により見直された電子帳簿等保存制度に関するパンフレットを公表しました。 それによりますと、電子取引データ保存に関する主な改正事項として、 ①検索機能の全てを不...
神奈川県厚木市のパチンコ店の立体駐車場で8月に起きた火災では、100台以上の乗用車が被害にあいました。火災の規模もさることながら、インターネット上で話題を呼んだのが、火災後にSNSに書き込まれた「仕事サボってパチンコし...
10月からふるさと納税制度のルールが厳しくなります。新ルールでは、①返礼品の送付に関する事務経費の対象が拡大、②肉と米については地場産品の条件を厳格化――の2点の見直しが行われます。 ①については、返礼品の価額と事務...
令和5年10月1日に開始するインボイス制度を目前に控え、免税事業者がインボイス発行事業者となるための登録手続きを確認します。 ◆登録申請書の提出 登録を受けようとする者は、所轄税務署に登録申請書を提出します。申請はe...
公正取引委員会(以下:公取委)は、同会ホームページ上において、インボイス制度の実施に関連した注意事例を公表し、注意喚起しております。 今回の公表は、インボイス制度が2023年10月1日からスタートすることに関連して、...
2023年10月1日から開始されるインボイス制度(適格請求書等保存方式)ですが、同じ取引であっても、売手における売上の計上時期と買手における仕入れの計上時期が必ずしも一致しない場合があります。 例えば、固定資産の販売...
いよいよインボイス制度が2023年10月1日から開始されますが、財務省は、同省ホームページ上において、インボイス制度の負担軽減措置のよくある質問とその回答を公表しております。 具体的には、21項目あり、2023年度税...
◆便利な特定口座源泉徴収あり 特定口座とは、申告分離課税が適用となる上場株式等や投資信託にかかる譲渡益の計算等を証券会社が行ってくれるものです。特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」があります。「源泉徴収あり...
国内のブロックチェーン関連団体が、2024年度税制改正要望を金融庁などの関係省庁に相次いで提出しました。23年度税制改正では自社で保有する自社発行トークンを期末時価評価の対象から除外するのみにとどまったため、暗号資産の...
税理士資格がないにもかかわらず確定申告書作成などの税理士業務を行ったとして、警視庁は元税理士の75歳の男を税理士法違反の疑いで書類送検しました。男は自分の経営する会社の所得を過少申告したかどで昨年に懲戒処分を受け、税理...