株式の取得費がわからない場合
個人投資家のうち、相続などで取得した株式を売ったというケースがあります。 年末調整で所得税の納税が完了している給与所得者であっても、給与所得等以外の所得が、「一般口座」や「源泉徴収なしの特定口座」の譲渡益を含めて20...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
個人投資家のうち、相続などで取得した株式を売ったというケースがあります。 年末調整で所得税の納税が完了している給与所得者であっても、給与所得等以外の所得が、「一般口座」や「源泉徴収なしの特定口座」の譲渡益を含めて20...
アパートやマンションを賃貸して得た不動産所得は、その貸付が事業的規模と認められるか否かによって、所得税の取扱いが異なります。 事業的規模と認められますと、事業専従者給与の経費算入や65万円の青色申告特別控除が可能なほ...
社会保険診療報酬課税の特例とは、社会保険診療報酬に係る費用を、実際に発生した実額ではなく、一定の経費率を乗じて算出した概算経費を必要経費として算入することを認めるものです。 具体的には、医業又は歯科医業を営む個人が、...
税法上、使用可能期間が1年未満又は取得価額10万円未満の減価償却資産については、少額減価償却資産として取得・事業供用時に一時に損金算入することが認められております。 また、取得価額が20万円未満の減価償却資産について...
◆税のコンビニ決済は前からあった 平成20年にバーコード付納付書が登場しました。このバーコード付納付書は、1枚につき30万円以下の納税額であれば、コンビニで支払いができるものです。 ただし、確定した税額を期限前に通知...
2019年10月1日から実施予定の消費税の軽減税率制度の実施に伴う価格表示について、消費者庁・財務省・経済産業省・中小企業庁の4省庁は連名で、一般消費者の適正な商品又は役務の選択を確保することを目的として、同一の飲食料...
◆家屋の評価替えもあるんですよ 家屋の固定資産税評価額は評価替えされることなく、据え置かれることになっている、と理解している人は多いかと思います。 でも、家屋も3年毎の基準年度とされる年に全国一斉に評価替えされます。...
◆修繕費と資本的支出 国税局は「法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち当該固定資産の価値を高め、又はその耐久性を増すこととなると認められる部分に対応する金額」を資本的支出と言っています。ですか...
◆固定資産税は賦課決定 所得税や法人税は納税者本人が税額を計算し申告して税金を納めます。 それに対し、固定資産税は役所が不動産を一方的に評価して納税額を決め、それを納税者が納めます。 ◆固定資産税にはプロがいない ...
◆欠損金の繰戻しによる還付 前期が黒字で納税し、当期が赤字となった場合に、前期の税金の一部を還付してもらえる制度があります。青色申告法人の欠損金の繰戻し還付制度です。これは、平成4年4月1日から適用が停止されていますが...