今年の改正税法 所得税・住民税の課税方式統一
◆配当金を巡る3つの課税方式 上場株式の配当金が支払われる際には、所得税等が源泉徴収されます。復興特別所得税を除き、税率は、20%(所得税15%、住民税5%)です。 上場株式の配当金について総合課税を選択すると、配当...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
◆配当金を巡る3つの課税方式 上場株式の配当金が支払われる際には、所得税等が源泉徴収されます。復興特別所得税を除き、税率は、20%(所得税15%、住民税5%)です。 上場株式の配当金について総合課税を選択すると、配当...
国税庁は、同庁HP上において、「消費貸借契約書に係る印紙税の非課税措置」と題した記事を掲載しております。 それによりますと、特定事業者に対して行う一定の金銭の貸付けに係る消費貸借契約書のうち、2023年3月31日まで...
取引相場のない株式(非上場株式)は、相続や贈与などで株式を取得した株主が、その株式を発行した会社の経営支配力を持っている同族株主等か、それ以外の株主かの区分により、それぞれ原則的評価方式又は特例的な評価方式の配当還元方...
◆勘違いしやすい残業計算のポイント 時間外労働や休日労働をさせた場合に原則的にいわゆる割増賃金(残業代)を支払うことになりますが、その計算方法において正しく理解しているとは限らず勘違いして計算しているケースがあります。...
実家の土地を相続したものの、相続人には持ち家がある場合、たとえ家族の思い出が詰まった懐かしい家であっても、取り壊して売却せざるを得なくなることがあります。このようなとき、土地の売却代金を相続人の間で分ける換価分割が行わ...
2023年10月に始まるインボイス制度への対応支援に特化したIT導入補助金「デジタル化基盤導入類型(インボイス枠)」の最終とされる募集(第8次)の締め切りが8月8日となりました。インボイス枠は、経済産業省が「インボイス...
毎年この時期になると、固定資産税の納付書に記載された金額を見てゆううつになる人も多いでしょう。とはいえ税金は納めなくてはなりません。できるなら「クレジットカード納税」をすることで、せめてポイント分を取り返したいところで...
他者が関わる犯罪について供述する引き換えに罪を軽減できる「司法取引」制度が、6月で開始4年を経過しました。脱税なども対象となることから、会社ぐるみの脱税などでの司法取引が増えることも予想されましたが、今までに取引が行わ...
沖縄が米国占領下から日本本土に復帰をしてから、5月15日で50年となりました。占領時は米国の税率が適用されていたため、税率が大きく異なる酒税に関しては、1972年の復帰から今も、沖縄県内では消費者や製造者への影響を抑え...
姫路商工会議所でセミナー「インボイス制度 損をしないための準備と対策」が開催されますのでお知らせします(以下、姫路商工会議所ホームページより紹介)。 軽減税率制度と同時に規定されたインボイス方式の導入は、2023年1...