提出しないことの多い届出書
◆相互に確認し合うための届出書 消費税の届出書の中には、課税関係に影響のない、納税者と税務署とが相互に確認し合うためだけに提出が要求されているものがあります。 消費税課税事業者届出書(基準期間用)、消費税課税事業者届...
零細企業の指導経験豊富なベテラン税理士が、姫路市内に本店及び事業所がある年商5千万円未満の会社を対象に「決算指導から申告代行まで」を低料金で承っています。
◆相互に確認し合うための届出書 消費税の届出書の中には、課税関係に影響のない、納税者と税務署とが相互に確認し合うためだけに提出が要求されているものがあります。 消費税課税事業者届出書(基準期間用)、消費税課税事業者届...
◆今年も多い豪雨災害 今年も日本各地で豪雨によって被害を受けている地域が多くあります。被害に遭われた方に、お見舞いを申し上げます。 災害の多い日本には、災害被災時の税の特別措置も数多く用意されています。今回は法人の災...
◆消費税率引き上げ時の経過措置 税率3%で導入された消費税率は、5%、8%と引き上げられ、令和1年10月1日から標準税率が10%とされています。 過去の増税時にも税率引き上げに伴う経過措置が取られてきました。たとえば...
実務上、会社が社員に対して社宅や寮などを貸与する場合には、使用人から1ヵ月当たり一定額の家賃(賃貸料相当額)以上を受け取っていれば給与として課税されません。 ここでいう賃貸料相当額とは、①から③の合計額をいいます。 ...
◆チケット寄附金控除とふるさと納税の違い コロナ対策税制の一つで「国が認定したイベントチケットを払い戻さない場合は税の控除が受けられる」という制度ができました。寄附金控除といえば、地場の特産品がお得に貰えるというふるさ...
印紙税法上、変更契約書とは、「覚書」や「念書」などの名称の如何を問わず、すでに成立している契約内容の変更を証明する目的で作成された文書をいいます。 そして、印紙税法で定められている「重要な事項」を変更する変更契約書に...
内国法人である普通法人や協同組合等を新たに設立した場合には、設立の日以後2ヵ月以内に「法人設立届出書」を納税地の所轄税務署長に1部(調査課所管法人は2部)提出する必要があり、この法人設立届出書には、以下の書類を添付しま...
姫路商工会議所で来る令和2年9月16日(水)に「できる経理担当者になるためのステップアップセミナー」が下記のとおり開催されますのでお知らせします(以下、姫路商工会議所のホームページより紹介)。 「経理業務はほとんどが...
新型コロナウイルス感染症の影響により、業績の悪化が見込まれるため、役員給与の減額を検討している法人も多いと思われますが、業績悪化改定事由による改定に該当すれば役員給与の減額改定は可能です。 また、国税庁は、新型コロナ...
役員の臨時的な給与(賞与)については、定期同額給与や事前確定届出給与として、事前に支給時期や支給額を税務当局に届け出ることを要件に損金算入が認められております。 この事前届出は、常勤役員に対する臨時的な給与だけでなく...